風呂上がりに顔がつっぱる原因は、過剰な水分蒸発です。
お風呂から出ると、急激なスピードで乾燥が始まります。角質層の水分が急速に蒸発するので、その時につっぱりを感じるのです。
お風呂上がりのつっぱりを解消するためには、水分蒸発を防ぐことが重要です。しかし、どの手順でスキンケアをすれば良いのか、分からない方もいることでしょう。
本記事では、スキンケアの順番とポイントについて解説しているので、顔のつっぱりを解消するためにもしっかりと理解していきましょう。
お風呂上がりのスキンケア、、何から始めればいい?
お風呂から上がった後、まず最初にすべきことは「水分補給」です。
お風呂上がりの10分後は、入浴前より肌の水分が失われると言われています。肌の乾燥を防ぐためには、化粧水で水分補給をすることが大切です。
その次にすべきことは、「バリア機能」を作ることです。化粧水で補った水分が蒸発しないよう、乳液の油分でフタをします。
もし、化粧水だけでケアを済ませてしまうと、化粧水の水分が蒸発し、肌が余計に乾燥しやすくなります。
お風呂上がりは、必ず化粧水で水分を補給し、乳液でバリア機能を強化しましょう。
自分の肌質を知ることも大事です!肌質が気になる方はこちら!
入浴後のスキンケアに必要なポイント解説!
入浴後も、うるおいのある肌を保つためには、スキンケアにおいていくつか重要なポイントがあります。
ここでは、入浴後のスキンケアに必要なポイントを3つご紹介します。
- 保湿ケアは10分以内に行う
- 化粧水をつける時はハンドプレスで行う
- コップ一杯の水を飲もう
保湿ケアは10分以内に行う
お風呂上がりの10分後に、入浴前よりも肌が乾くことを「過乾燥」と言います。
過乾燥の状態になると、かゆみや肌荒れなどのトラブルに繋がってしまいます。入浴後は、髪と体よりも優先して顔の保湿ケアをしましょう。
特に気温が低い冬は、空気が乾燥しているため、過乾燥の状態になりやすくなります。
脱衣所に暖房機を置いて室内温度を温めたり、お風呂に保湿成分を配合した入浴剤を入れるなどして対策をすることが大切です。
化粧水をつける時はハンドプレスで行う
ハンドプレスとは、「手のひらで顔全体を包み込むようにゆっくりと押さえ、化粧水をなじませる」ことです。
こうすることにより、肌を傷つけずに、化粧水の美容成分を浸透させることができます。
ハンドプレスを行う時は、強く押し込むのではなく、優しく押し当てるイメージで行うことが大切です。
手で叩くようにパッティングしたり、こするようにつけてしまうと、肌に刺激を与えてしまうので気をつけましょう。
ちなみに、手に取り出した化粧水はすぐにつけるのではなく、先に手で温めておくと良いでしょう。化粧水は温かいほうが、浸透しやすくなります。
コップ一杯の水を飲もう
入浴中は、多くの汗をかきます。すると、血液中の水分が減少し、「ドロドロ血」のような血液粘度が高い状態になります。
また、汗と共にカルシウムやミネラル分も排出されるため、脱水症状を引き起こし、肌が乾燥しやすくなってしまいます。
入浴前は、コップ1杯の水を飲む習慣をつけましょう。
入浴後は、汗で失った水分とミネラルをしっかりと補給することが重要です。
入浴後のスキンケアルーティーン!
スキンケアの目的は、健康な肌を保つことです!
乾燥ダメージに負けない健康的な肌を維持するためにも、正しいスキンケアの順番を理解しましょう。
ここでは、入浴後のスキンケアルーティーンご紹介します。
- STEP1.入浴直後は全身の水滴をオフにしよう
- STEP2.化粧水で顔にうるおいを与える
- STEP3.乳液で顔のうるおいを閉じ込める
- STEP4.温まった身体をボディークリーム/オイルでケア
- STEP5.パジャマに着替えて、コップ一杯の水を飲む
- STEP6.最後に、髪をしっかり乾かす
STEP1.入浴直後は全身の水滴をオフにしよう
入浴後に濡れたままので状態でいると、気化熱により体温が奪われてしまいます。すると、肌の乾燥が進んでいくため、カサつきの原因となります。
入浴後2分以内には、全身の水滴をオフにし、肌のうるおいと熱を逃さないようにしましょう。
吸水速乾に優れたタオルで、やさしく水分を拭き取るようにすると良いでしょう。こする行為は、摩擦で肌を痛めてしまいます。
STEP2.化粧水でうるおいを与える
化粧水の目的は、「洗顔で失われた肌の水分を補給する」ことです。化粧水をつける時は、以下の手順で行います。
手順1.乾いた手のひらに500円玉大サイズの化粧水を手に取ります。
手順2.化粧水を手のひらで温めます。
手順3.化粧水の成分が顔全体に行き渡るようになじませていく。
手順4.乾燥が気になる場合は重ねづけをする。
手順5.手に残っている化粧水は、フェイスラインや首筋にもなじませる。
化粧水をつける時は、手のひら全体で顔を包むように行いましょう。
STEP3.乳液でうるおいを閉じ込める
乳液の目的は、「肌に必要な油分を補給をする」ことです。乳液をつける時は、以下の手順で行います。
手順1.乾いた手のひらに10円玉サイズを手に取ります。
手順2.乳液を手のひらで温めます。
手順3.乳液の成分が顔全体に行き渡るようになじませていく。
手順4.ベタつきやすい場所は薄めにつける。
手順5.手に残っている化粧水は、フェイスラインや首筋にもなじませる。
乳液は、1日に何度もつけると逆効果になります。つけすぎには注意しましょう。
STEP4.温まった身体をボディークリーム/オイルでケア
身体の中で皮脂分泌が少なくかさつきを感じやすい部位が手、腕、脚です。入浴後は、すぐに保湿することを心掛けましょう。
遅くても10分以内には、ボディークリームやオイルなどで保湿することが大切です。
STEP5.パジャマに着替えて、コップ一杯の水を飲む
着替えた後は、すぐに髪を乾かすのではなく、汗で失った水分とミネラルをしっかりと補給しましょう。
また、冷たい飲み物は体を冷やしてしまうので、常温のものを飲むようにしましょう。
STEP6.最後に、ドライヤーで髪をしっかり乾かす
濡れたままの状態でいると、髪や頭皮に残っている水分により、雑菌が繁殖してしまいます。すると、フケやかゆみなどの原因となってしまいます。
自然乾燥ではなく、ドライヤーで髪をしっかり乾かしましょう。冷風機能を使うことによって、髪のダメージを軽減できます。
入浴後に最適なスキンケアアイテムTOP5!無印のクリアケアシリーズがオススメ!
無印良品 クリアケア化粧水・高保湿タイプ
肌の調子を選ばず使える無印良品の化粧水「クリアケア化粧水・高保湿タイプ」。
不純物が少ない「岩手県釜石の天然水」は、肌にしみこむようなみずみずしい感触です。
肌を整える効果「ブドウ果実エキス」や肌深部のメラニン色素を排出する働きがある「キウイエキス」などフルーツエキスを4種配合で、キメや毛穴が気になる肌を整えます。
6つの無添加処方(合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコールフリー・パラベンフリー)で、やさしい使い心地です。
- 肌にしみこむようなみずみずしい感触
- キメや毛穴が気になる肌を整える
- 肌に優しい6つの無添加処方

この化粧水を使うようになってから肌荒れが減った気がしました。
夏場には最適な化粧水でした。
香り | 柑橘系 |
容量 | 200ml |
仕上がり | しっとり |
無印良品 クリアケア乳液
ベタつきがなく、しっかり保湿ができる無印良品の乳液「クリアケア乳液」。
岩手県釜石の天然水を使用し、天然うるおい成分として4種のフルーツエキス(ブドウ果実エキス・キウイエキス・オレンジエキス・杏エキス)を配合しています。
うるおい機能成分「リピジュアⓇ」と「ヒアルロン酸Na」は、さらりとした使用感で、しっとり感を感じさせる保護膜で肌を守り、潤いをキープする効果があります。
6つの無添加処方(合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコールフリー・パラベンフリー)で、やさしい使い心地です。
- さらりとした使用感
- 潤いをキープする
- 肌に優しい6つの無添加処方

ベタつかずさっぱりしていてとても良いです。
保湿力も満足なので、おすすめ出来ます。
香り | 柑橘系 |
容量 | 200ml |
仕上がり | しっとり |
無印良品 クリアケアボディローション
お風呂上がりに肌に塗りやすく、しっかり保湿ができる無印良品のボディローション「クリアケアボディローション」。
スプレータイプのボディローションになっているため、背中や胸元など、ボディのニキビのできやすい部分に直接スプレーして使用できます。
天然うるおい成分として4種のフルーツエキス(ブドウ果実エキス・キウイエキス・オレンジエキス・杏エキス)を配合されており、荒れた肌を整え、健やかな肌に導いてくれます。
6つの無添加処方(合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコールフリー・パラベンフリー)で、やさしい使い心地です。
- 肌に塗りやすく、しっかり保湿ができる
- 全身に使いやすいスプレータイプ
- 肌に優しい6つの無添加処方

お風呂上がりに背中とシュッとスプレー。
逆さでもスプレー出来て便利。
香り | 柑橘系 |
容量 | 200ml |
仕上がり | しっとり |
無印良品 クリアケアクリーム 45g
毛穴や肌のキメを整えてくれる無印良品のクリーム「クリアケアクリーム」。
少量でもかなり伸びよく、乾燥肌や混合肌の人は気になる箇所にクリームを重ね塗りをすると、より保湿効果が期待できます。
クリアケアシリーズは柑橘系の香りがします。フレッシュで爽やかな香りを楽しみながらケアできます。
岩手県釜石の天然水を使用し、天然うるおい成分として4種のフルーツエキス(ブドウ果実エキス・キウイエキス・オレンジエキス・杏エキス)を配合しています。
- 少量でもかなり伸びがいい
- フレッシュで爽やかな香りがする
- 肌に優しい6つの無添加処方

伸びも良くてスルスル塗れてつけ心地いい。
だんだん肌に馴染んでいくような感覚。
あっさりとしたつけ心地。
香り | 柑橘系 |
容量 | 45g |
仕上がり | しっとり |
無印良品 クリアケアオールインワンジェル 200g
化粧水、乳液、美容液がひとつになった無印良品の保湿ジェル「クリアケアオールインワンジェル」。
1つで保湿のお手入れが完了できるアイテムになっているため、忙しくて時間をかけられない人でも、簡単にお手入れができます。
持ち運びが楽なチューブタイプで、緊急時にも携帯サイズの販売があるので、気軽に購入できます。
6つの無添加処方(合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコールフリー・パラベンフリー)で、やさしい使い心地です。
- 簡単にお手入れができる
- 持ち運びが楽なチューブタイプ
- 肌に優しい6つの無添加処方

サラッとしており、塗ったあとのベタつきも感じられません。。
1本でそこそこ肌調子をカバーでき、お値段も手頃なので重宝してます。
香り | 柑橘系 |
容量 | 200g |
仕上がり | しっとり |
まとめ
今回は、お風呂上がりのスキンケアに必要なポイントとルーティーンについて解説しました。
最後に記事の内容をおさらい!
・お風呂から上がった後、まず最初にすべきことは水分補給。
・保湿ケアは10分以内に行い、化粧水をつける時はハンドプレスで行う。
・お風呂上がりのルーティンは、化粧水→乳液→ボディクリーム・オイル→ドライヤー。
お風呂上がりの保湿リミットは10分です。スキンケアからヘアケアまで、なるべく素早く終わらせて、健康的な肌を維持しましょう!
コメント